日本庭園芸術協会は様々な
プロジェクトに取り組んでいます
01
鎮魂の庭

陸前高田市と協働し、「鎮魂」を願う日本庭園。
02
庭園をつくる

最小一坪の坪庭から大規模な庭園まで作庭。
03
井戸の再生

皆様のご家庭に「井戸のある暮らし」をご提案。

PROJECT01
鎮魂の庭プロジェクト
「鎮魂の庭」プロジェクト
– 東日本大震災の記憶を未来へ
メディア掲載
東日本大震災で亡くなった方々への追悼と、生きる意味を見つめ直す場として「鎮魂の庭」を岩手県陸前高田市今泉地区に計画しています。震災の被害を記憶に刻みながら、未来への希望を紡ぐ場所を目指しています。



「鎮魂の庭」は単なる記念施設ではありません。
それは過去の悲劇を忘れずに未来を見据え、地域と世界が協力して築く新たな可能性を象徴しています。被災地への想いと地球規模の共生社会への一歩だと考えています。

設置場所と規模
岩手県陸前高田市今泉地区に、約3,500~7,000坪の敷地で展開。
自然との共生
震災で流出した石材や地域の樹木を再利用し、地元の風景を再生。
地域文化の象徴としての美しい庭園。
施工計画
総工費は約5~7億円。
資金の3分の1が集まり次第着工し、最長10年で完成予定。

追悼の場
亡き人々を敬い、震災の記憶を後世に伝える。
心の安らぎと希望を与える空間。
地域復興の象徴
地元資材の再利用を通じて、地域の自然と文化を再生。
復興の象徴として、地域住民に癒しと誇りを提供。


わたしたちは、陸前高田市と協働し、東日本大震災で亡くなられた方の御霊の「鎮魂」を願って日本庭園を作ります。この取り組みに賛同していただける起業・団体さまを募集します。
鎮魂の庭へ、あなたの想いを繋いでください。
わたしたちの活動に
ご協力ください
▼

あなたに合った形で
日本庭園芸術協会活動をご支援ください。
企業版ふるさと納税
企業版ふるさと納税による寄付をご検討の方は、陸前高田市HPにて掲載されておりますので、ご覧ください。
※企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)は、企業が地方公共団体の地方創生の取り組みに対して寄附を行った場合に法人関係税を税額控除するもので、企業として地域振興やSDGsの達成などの社会貢献ができるほか、法人税の軽減効果を受けられるメリットがあります。


鎮魂の庭基金
10,000円/口
震災で失われた多くの命、そして被災地の風景と文化。そのすべてに敬意を表し、未来への希望を紡ぐ場所として「鎮魂の庭」は計画されています。皆さまのご寄附は、ただの庭園づくりではありません。追悼し心を癒す共に、地域の祭りや行事をおこなう場を創り出します。震災を超えて未来の世代に希望を繋ぐ場所として地域を再生し、次の世代に希望を託す取り組みです。
さくら基金
50,000円/本
震災で失われた命を追悼し、地域の再生と未来への希望を象徴する庭園を実現するための取り組みです。桜の木は、震災の記憶を後世に伝えるとともに、満開の桜が、訪れる人々に心の癒しと希望をもたらします。


もみじ基金
40,000円/本
四季折々に変化する紅葉の庭園は、震災の教訓を学び、自然と共に生きる未来を考える場となります。
募集内容
資格
個人、法人
※反社会的勢力と認められる個人・法人、または当団体が不適切と認める個人・法人などからの寄付については、受け入れられません。
※当機構にて受け入れを認めた寄付金については、いかなる理由であっても返還いたしかねます。
金額
上記4種類の基金からご支援ください。
※振込手数料は寄付者にてご負担願います。
税法上の取扱について
個人
所得控除の対象にはなりません。
法人
一般寄付金の損金算入限度内で損金算入が認められます。
振込先金融機関口座
≪寄付金振込口座≫
三菱UFJ銀行 高田馬場支店
店番号:053
普通預金口座 口座番号:2352460
名義:ニホンテイエンゲイジュツキヨウカイ
※ お振込みの際は各寄付ボタンか下記ボタン「寄付のお申し込みはこちら」から事前に登録手続きをお願いいたします。
収支報告
いただいた寄付金の使途につきましては、定期的に当機構HPにてご報告いたします。

PROJECT02
日本庭園をつくる
庭を「鑑賞」から「共に暮らす」存在へ
日本庭園芸術協会は、庭を「鑑賞するもの」から、生活空間で「共に暮らすもの」とする新しい視点を提案しています。暮らしの中で庭と関わることで、石や草木、苔、水の命の活動や四季の変化、さらには虫や鳥との共鳴を体感できます。庭は自然界との繋がりを実感させる生活の一部となるのです。


庭と日本文化が紡ぐ歴史
千年以上にわたり、日本人は庭を通じて自然と調和した暮らしを築いてきました。その中で茶道や華道、工芸などの伝統文化が育まれています。庭と共に暮らすことは、単なる装飾ではなく、自然の営みを取り入れる日本独自の文化的知恵の象徴です。
坪庭に宿る自然との共生の教え
わずか一坪の庭でも、命の成長と進化を身近に体験することができます。小さな空間は、現代人が地球環境と向き合い、自然と共生するための新しい視点を育む場です。一人でも多くの方に、庭と共に暮らすことで得られる感動と学びを実感していただきたいと考えています。

PROJECT03
井戸の再生

「井戸のある暮らし」で未来を支える
現代、蛇口をひねれば水が得られる便利な時代ですが、災害時に水や電気などのライフラインが途絶えるリスクが高まっています。日本庭園芸術協会では、家庭で水を確保できる「井戸のある暮らし」を提案しています。井戸は災害時の備えとしてだけでなく、持続可能な生活を支える基盤として注目されています。
昔の井戸に学ぶ自然と共生する知恵
かつての井戸は、生活用水を供給するだけでなく、地中の水や空気を循環させ、大地を健康に保つ役割を果たしていました。この循環が、肥沃な土壌を育み、災害リスクを低減していました。一方、現代のコンクリート化された環境は、大地の「呼吸不全」を招き、災害や温暖化の原因となる悪循環を生んでいます。井戸を再評価することで、昔の知恵を現代の課題解決に生かすことができます。


ABOUT US
協会について

日本庭園は日本人の感性や価値観が集約された文化です。
その伝統を理解し、継承すること。
一人でも多くの人に知ってもらうこと。
それが私達の願いです。
わたしたちが大切にしていること
日本庭園の魅力を世界へ
日本庭園の美しさとその文化を、より多くの人々に届けたいと私たちは願っています。世界中でその価値が認められている今、伝統技術と精神を国内外で広め、多くの人に感動を共有してもらえるよう努めています。
次世代を支える人材育成
庭園文化を未来へ継承するため、新たな学びの場を提供しています。徒弟制度の枠を越えた教育を通じ、初心者から熟練者までが共に技術を磨き合い、未来の庭師を育てています。
震災復興と「鎮魂の庭」
東日本大震災の復興への願いを込め、東北地方に「鎮魂の庭」の建設を計画しています。地域に癒しをもたらし、日本庭園文化の拠点となることを目指しています。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

一般社団法人 日本庭園芸術協会 代表理事・庭師 北山安夫
北山安夫 1949年生まれ。京都・北山造園代表。1971年京都・小宮山庭園創作所に入所し、故小宮山博康氏に師事。75年北山造園設立。以来、建仁寺や高台寺、宮内庁管轄庭園(京都御所、修学院離宮、桂離宮、仙洞御所)など国内の主要な日本庭園を多数てがけている。国外ではフィレンツェ日本庭園やロンドン福島庭園、南アフリカの日本庭園(オッペンハイマー邸)など。2012年京都府「京の名工」受賞。14年京都国際観光大使就任(~20年)。15年厚生労働省「現在の名工」受賞。17年中華民国・台南公園景観顧問。NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀」など新聞テレビ雑誌など出演多数。NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の日本庭園指導にあたり、好評を博している。